blog

「課題の分離について」 2021.10.07

皆さんこんにちわ♪(*^-^*)

10月に入りましたがとっても暑い日が続いていますね・・・

朝夜は冷える事もあり、気温の変化が大きいのでお身体に気を付けて下さいね(^^)

 

 

先日プログラムにて「課題の分離」についてお話をさせていただきました。

 

まずは課題の分離がどういうものなのかを動画にて説明させていただきました。

「課題の分離」とはとても奥深いので話をすると長くなってしまうので・・・汗(;’∀’)

簡単に話をすると、

【他者と自分の境界線を引き、自分の課題なのか他者の課題なのかを分離していく】です。

図にもあるように責任を負うのは誰、最終的な結論は誰?

人の気持ちなども変える事が出来ない、その人本人の気持ちはこちら側は最終的にはどうする事も出来ないので、他者の課題になります。

 

課題の分離が出来るようになると、他者のとの境界線を引くことが出来、圧倒的に悩みが減り、生きやすく、対人関係の悩みが激変するといわれています。

 

また、依存症になられた原因やスリップの原因の中にもご家族を含む他者とのトラブルやストレスが大きく関係していると思います。

その為、課題の分離が対人関係においてとても重要な役割を果たす事が分かっています。

プログラムの流れとしましては、説明後例題を用いて上司、部下編での課題の分離をしていただきました。

 

皆様からは「難しい~」「どっちの課題何だろう」などと話をしていました。

答え合わせをしその後は自身の悩みを書き出してもらい、自身の悩みでの「課題の分離」をしていただきました。

職員と一緒に考え、どちらの課題なのか考えていきました。

 

様々な場面、出来事、悩みの中で「これはどちらの課題何だろう」と考える事がまず第一になりますし、自然と考える習慣が身につくようになる事がとても良い習慣に繋がります。

 

動画や本を読まれるとすごく分かり易いので気になった方は是非調べてみて下さいね(^^)

 

また、課題の分離には、【共通の課題】というものがあります。

重要な事は話し合いの結果「部分的に協力出来る事」に関しては共通の課題になります。

共通の課題はまた次回お話させていただきます。

 

皆様からは、「難しかったが、勉強になりもっと深く知識を深めたい」「今までは他者の課題に踏み込み過ぎてた」「今まで考えた事が無かったので実践してみたい」

等とお声を聞かせて頂きました。

 

私自身は、悩み事を深く考え込み過ぎてしまうタイプですので課題の分離を取り入れる事により、今自分が本当に向き合うべきもの、自分が取り組まなければいけない課題というのが見えてくるのではないかと感じました。

勉強する良い機会になったのでもっと知識を深めていきたいと感じました。

 

 

話は変わりまして、先日皆様と一緒に創作活動にてハロウィンのかぼちゃを手作りしました♪(^^)

お顔は皆様自由に作って頂きました。

 

お顔がそれぞれ違ってとても味のある作品になったのではないでしょうか☆

カボチャが沢山並ぶととっても可愛い!!

 

楽しいお時間を有難うございました。

それではまた(^^)

 

職員  杉本